![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() (会員種別、会員特典、会費、グループ扱い) |
![]() |
![]() (会員特典、会費、賛助会員一覧) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ご不明な点は、運営グループ 会員課までお問合わせ下さい。 |
【お問い合わせ先】 公益社団法人自動車技術会 運営グループ 会員課 〒102-0076 東京都千代田区五番町10-2 五番町センタービル5F Tel.03‐3262‐8213 Fax.03-3261-2204 E-mail: |
![]() |
■ 個人会員とは・・・ |
個人会員は、個人の名義にて会員登録をしていただく会員で、自動車関連の仕事に従事している方、または自動車に関心をお持ちの方で以下の条件を満たす方は入会することができます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
■ 入会資格 |
【正会員】 (1) 大学院、大学、高等専門学校、短期大学もしくは大学校またはこれらに準ずる教育・訓練機関において理工系の学科その他自動車に係る科学技術に関する学科を修了もしくは卒業した方。 (2) 上記に該当しない場合、自動車技術に関する業務経験を5年有する方。但し、正会員の紹介がある場合はこの限りではありません。 【学生会員】 (3) 上記(1)の教育・訓練機関に在籍する学生または院生であって自動車技術に関心を有する方。 |
![]() |
![]() |
![]() |
■ 入会金ならびに会費 |
![]() |
![]() 入会金 |
![]() 会費(年間) |
正会員 | 600円(不課税) | 8,400円(不課税) |
学生会員 | 300円(不課税) | 3,600円(不課税) |
※入会初年度に限り、年会費は、入会月から年度末(3月)までの月割りとなります。(例:10月入会の場合:入会金600円、会費 700円×6か月分[10月~3月]=4200円) |
![]() |
![]() |
![]() |
■ 会員特典 |
(1) 会誌「自動車技術」を毎月初めにお届けします。 (2) オートテクノロジー最前線シリーズを年3回無料でお届けします。 (3) 学術講演会、シンポジウム等の行事が会員価格で参加できます。 |
![]() |
![]() 学術講演会 |
![]() シンポジウム |
![]() 自動車工学基礎講座 |
|
事前 | 当日 | |||
正会員 | 8,000円(不課税) | 10,000円(不課税) | 16,200円(税込) | 10,000円/日(税込) |
学生会員 | 3,000円(不課税) | 5,000円(不課税) | 3,240円(税込) | 2,000円/日(税込) |
会員外(一般) | 21,600円(税込) | 23,760円(税込) | 32,400円(税込) | 20,000円/日(税込) |
(4) 「会員My書籍」は、書店で販売している一般書籍、CD・DVD等を特別割引で購入できます。 (5) JSAEペーパーアーカイブで、過去5年以前に発行された本会文献を無償公開しています。 (6) 自動車技術会出版物を20%~30%引きで購入できます。 (7) ウェブ上で、自動車技術に係る文献検索・購入ができます。過去に発行された資料から最新論文まで、膨大な出版物を皆様に広くご利用頂けるよう、インターネット上にデータベースを構築し、いつでも一冊・一文献単位でお求め頂けます。 (8) 支部主催の講演会、技術交流会、企業見学会等に会員価格にて参加できます。 (9) 全国にある自動車関連施設の入場割引が受けられます。 ![]() ![]() (10) 個人会員専用ウェブサイト“JSAEマイページ”を無料取得できます。マイページとは、本会ウェブサイト上で会員お一人毎に提供するサービスで、いつでも必要な時に情報の入手及び各種申請が出来るサービスです。このマイページでは、会員情報の確認や変更手続き、書籍の予約購入を行えるほか、「自動車用語多言語辞典(日本語・英語・中国語)Web版」やJSAE Paper Archives(本会文献の無償公開)など、会員の方専用のスペシャルなコンテンツをご利用いただけます。 (11) 継続能力開発(CPD)プログラム登録により技術者としての資質の維持・向上、継続学習と活動の履修記録による証明支援が受けられます。 ![]() (12) 本会発行の新文献・企画イベントをE-mail(メルマガ)でお知らせいたします。 (13) 会員活動に対して表彰制度があります。 ![]() ![]() (14) 米国への転勤者はSAEの会員割引特典が受けられます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
■ グループ扱い個人会員 |
個人会員には、会員資格は個人会員ですが、勤務先によっては、会社窓口担当(グループ事務担当者)を通じて会誌の配本等の会員に関する事務手続き等を一括して取り扱う「グループ扱い個人会員」という制度がございます。 グループ扱いでのご登録をご希望の方は、下記一覧をご確認の上、各担当部署にご連絡ください。 ![]() 【グループ扱い】 グループ扱い会員とは、同一の職場において原則として会員が5名以上在籍し、在籍する会員の中から連絡幹事を定めて会員に関する事務手続き等を一括して取り扱うグループ単位の会員をいいます。 【判別方法】 勤務先へ会誌などが直接ご本人宛封筒で届いている場合は個人扱いです。会誌などが会社のご担当者から手渡しまたは社内便などで配布されている場合はグループ扱いです。また、ご自宅あて直送の方は、全員個人扱いです。 |
![]() |
![]() |
■ 賛助会員とは・・・ |
賛助会員は、会社や団体の資格で入会していただく会員で、自動車技術会の趣旨に賛同し,事業の運営にご協力いただける法人や団体であればどなたでもご入会いただけます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
■ 入会金ならびに会費 |
※ 入会金:3,000円 年会費:11,000円/1口 ※最低10口(110,000円)以上 |
![]() |
![]() |
![]() |
■ 会員特典 |
(1) 賛助会員は、会費口数に応じて下記の無料サービスが受けられます。 |
![]() 種類/口数 |
![]() 10~19 |
![]() 20~39 |
![]() 40~49 |
![]() 50~89 |
![]() 90~ |
会誌「自動車技術」(冊/月) | 2 | 3~4 | 5 | 6~9 | 10~ |
春季・秋季大会無料聴講券(枚/各大会) | 3 | 4 | 5 | 5 | 5 |
シンポジウム無料参加券(枚/年) | 2 | 2 | 2 | 4 | 6 |
(2) 会誌「自動車技術」を毎月初めにお届けします。自動車技術に関する最新の動向が把握できます。 (3) オートテクノロジー最前線シリーズを無料で入手できます。 (4) 自動車技術展"人とくるまのテクノロジー展"への出展料が会員割引価格になります。 会員価格:324,000円 / 会員外:432,000円 ![]() (5) 春季・秋季大会無料参加券を配布します。 (6) シンポジウム無料参加券を配布します。配布枚数を超える参加の場合は、賛助会員割引価格で参加できます。 賛助会員価格:22,680円 / 会員外(一般):32,400円 ![]() (7) 関東支部報、中部支部報をお届けします。 (8) 出版物を会員割引価格で入手できます。 (9) JSAE Eyeで最新情報をお知らせいたします。(年4回) (10) 当会ウェブサイトのバナー広告料が会員価格となります。ウェブサイトを開設されている賛助会員はリンクを張ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
■ 賛助会員一覧 |
現在加入されている会社・団体名の一覧を掲載しております。ウェブサイトを開設されております会社・団体についてはリンク付けを行っておりますのでご連絡ください。![]() |
![]() |
![]() |
■ 入会までの流れ |
個人会員の場合 |
入会申込書受付:・入会申込書の場合:毎月10日締切り ・ウェブ申込の場合:毎月20日締切り ※締切日を過ぎますと翌々月の入会となります。 ※入会時の費用から銀行口座振替をご希望の方は口座振替制度をご確認ください。 |
![]() |
入会登録受理:ご登録いただいたメールアドレスに『入会申込受理のお知らせ』が送信され、 1.入会予定日 2.会員番号 3.会員証発送予定日 4.会誌発送月 をご案内します。 |
![]() |
理事会承認 |
![]() |
発送(毎月中旬) ・ 入会のご案内 ・ 会員証 ・ 入会金および会費請求書(入会申込書と一緒に預金口座振替依頼書をご提出の方には送付されません) ・ 会誌(別途;入会月からの発送となります) |
![]() |
![]() |
![]() |
賛助会員の場合 |
入会申込書受付:随時受け付け |
![]() |
入会登録受理:入会申込書が受理されますと、折り返し、入会申込受領連絡と入会金および会員会費の請求書をお送りします。指定期日までにお支払い下さい。 正式な入会は、入会金と会費のお支払い確認ののち、理事会承認後となります。 |
![]() |
入会金および会費受領:入会金と会費のお支払いが確認できました後、会員番号、会誌その他特典等のご連絡をいたします。賛助会員は、会員証はありません。 |
![]() |
理事会承認 |
![]() |
正式入会 |
![]() |
![]() |
![]() |
■ 会費の支払い方法について |
手数料の不要な口座振替にてお願い致します。 銀行、郵便局のどちらにも対応しておりますのでぜひご利用下さい。 ![]() ![]() ![]() ※ 入会申込書に添付およびウェブ入会申し込み手続きでダウンロードできるものと同じものです。 ※ 記入用紙はA5サイズですが、記入例と併せてA4サイズにて出力されますので、そのまま印刷してご使用ください。 ※ 銀行口座を変更される場合も、改めて「口座振替依頼書」をご提出いただく必要がございます。 上記用紙にて、変更される銀行口座をご記入、お届け印を捺印の上、 ![]() ※ 銀行からのお振込も可能ですが、手数料はご本人負担となります。銀行払込をご希望の場合は、別途、 ![]() |
![]() 対象者 |
![]() 口座自動振替 |
![]() 郵便払込 |
対象費用 | 個人会員 (賛助会員は口座振替はしておりません。) 入会金、年会費、書籍購入費用、寄付金(書籍購入費用は、事前書籍予約の場合のみ。個別購入の場合は、販売担当より請求書をお送りします) |
個人会員、賛助会員 ・個人会員:入会金、年会費、書籍購入費用(書籍購入費用は、事前書籍予約の場合のみ。個別購入の場合は、販売担当より請求書をお送りします) ・賛助会員:入会金、年会費(書籍購入は、別途販売担当より請求書をお送りします) |
振替日 | 毎年4回(5月6日、8月6日、11月6日、2月6日:土日祝の場合は、翌営業日) 事前に、請求額が記載された振替のご案内を送付いたします。また、振替ができなかった場合は、振替不能のご案内を送付し、次回振替日となります。) |
− |
対象金融機関 | ・銀行(都市銀行、地方銀行、信託銀行、信用金庫、労働金庫、外国銀行の日本国内支店など) ・全国の郵便局 |
・全国の郵便局 |
手続き方法 | 上記「預金口座振替依頼書」の用紙を印刷し、必要事項を記入・お届け印を捺印し、![]() ※印鑑はハッキリ押印してください。 ※金融機関への直接持ち込みはできません。 |
最寄の郵便局より、自動車技術会指定の郵便払込票にてお支払い下さい。手数料は無料です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
■ 会員登録情報の変更について |
会員マイページからの変更の申請をお願い致します。![]() |
![]() |
![]() |
■ 会員マイページについて |
マイページとは、本会ウェブサイト上で会員お一人毎に提供するサービスで、いつでも必要な時に情報の入手及び各種申請が出来るサービスです。 マイページでは、会員の皆様に役立つ様々なサービスを提供しております。 マイページをご利用になるには、事前にパスワード登録が必要です。 登録がお済で無い会員の方は、 登録がお済みの方は、 |
![]() |
![]() |
■ 会員資格の継続・退会について |
会員資格は4月~翌年3月までとなり、原則として自動継続となります。継続のお知らせは、会費の請求書をもってご案内いたします。退会される場合は、必ず退会届をご提出ください。(退会届は事務局にございますので、お問合せください) グループ会員の方は、グループ事務取扱担当者を通して申請くださいますようお願い致します。 ・年度内の退会申請は、毎年3月10日が最終締め切りとなりますので、ご注意ください。 ・お支払いいただきました会費の返金は致しませんのでご了承ください。 |
![]() |
![]() |
■ 会員規則 |
会員関連の規則はこちら![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
■ 個人情報の取扱いについて |
![]() ![]() |